地域商業文化を創造する会 2月講演会議事録

日 時:

2月14日(金)17:00〜18:30(開場16:30)

会 場:

長野ターミナル会館 4F芙蓉・寿

講 演:

演題:「逆境の中で成長し続ける組織の作り方」
講師:日本プロスピーカー協会シニアスピーカー
株式会社リオス 代表取締役社長 高山 幸治 氏

参加者:

38名


▲高山 幸治 氏

▲4C会遠藤会長


▲会場風景


▲会場風景

<講演要旨>

 「逆境」とはその人が置かれた環境、経済状況、人間関係によって不運や苦労が多い状態のことと言い表せます。それはコントロール出来るものだったのか否かが重要で「事実は一つ、解釈は無数」です。10年前に10年後の未来を思い描き、何をしたらそれを成し遂げられるかを考えブラッシュアップしています。
 (株)RIOS(社名:Rise On Shineの頭文字から)は1971年、街の電気屋さんとして父が起業した会社を2021年改名しました。幼少の頃、父親の手伝いをしているとき「電気工事は町も人も照らす素晴らしい仕事なんだよ」と、言われ夢を抱き将来この仕事を継いでいくのだと思いました。高校卒業後、家業を手伝う事となり入社すると債務超過に陥っていることを知り経営の立て直しを始めました。徐々に売り上げが伸び始めましたが、親子関係は次第に悪化していきました。父親は私が提案した経営改善書には目もくれず、最終的に決別することとなってしまいました。
 2009年に代表取締役に就任し、以後15年連続売上を伸ばしてきました。5名程の会社から今では社員65名、売上高は18億に達するまでに成長し続けています。そこには多くの困難も存在しました。10億目前の頃には社員の離職が増加しました。何が原因だったのかよく考えると社員は「しあわせ」ではなかったのです。幸せの定義とはウィリアムグラッサー博士の選択理論心理学でいうと自分自身の行動を自制できるのは自分自身だけで他人に直接選択させることは出来ない。人に与えられるのは情報だけで相手を受け入れたときに良好な人間関係を築くことが出来るのです。罰や刺激を与えて人を動かそうとしても成長はしない、うさぎ跳びをしたくないから先生の言うことを聞くのではスキルは身に付きません。お客様のサービスや満足の追究をしていればパフォーマンスが上がりますが、上司の顔色を窺っていたのではミスが増え成長できません。怒られないために仕事をしていくのでは幸福につながらないのです。
 基本的欲求には個人差があります。相手の願望は何なのか、相手の願望(上質世界)を満たす組織風土を構築することができれば社員の幸福・離職率低下につながるのです。良かれと思ってやったことが受け取る側も同様に良いと考えているかはわかりません。相手が何を求めているのかを見定めてそれを提供することが出来ればよい関係を築くことが出来るのです。
 過去は変えられないが自分と未来は変えられるということです。思考は現実化します。何を求めているかという願望を明確化することが大切です。そのために何をしていくのか。時間の使い方をチェックすることによりその後の行動が変わってきます。パレートの法則でも謳っていますが特定要素20%が全体の80%の成果を生み出しているという経験則です。言い換えるならごく一部の要因が大きな影響を生み出しているという事で、自分が求めているものを手に入れるためには効果的手段を考察することなのです。そして改善計画を立てさらに実践していくことが大切です。主観を絶対視せず客観的に行動し評価することが大切なのです。
 そこで私は理念に共感してくれる人を採用し研修会を行ってきました。その結果離職率の高い業界の中でも極めて離職率の低い企業を作ることが出来ました。社員が積極的に研修会に参加しモチベーションを高めあう企業に成長しました。社員が幸福と思える組織づくりが大切だったのです。
 2年前父親は他界しましたが、その直前に父親がサシ飲みに付き合ってくれました。長い間疎遠だった親父が私を認め褒めていてくれたこと知りました。とても素晴らしい時間を共有することが出来ました。

【講演のPoint】
・コントロールできるのは自分の思考と行動のみである
・どのような企業(未来)を創りたいか明確にする
・社員が主体的に成長する仕組みを構築する
・経営者の経営能力を拡張させることが社員を守るための責任である

(文責/塚田 博章)


地域商業文化を創造する会 3月例会のご案内

日  時 :

令和7年3月28日(金) 午後6時30分 

会  場 :

鳥蔵別邸   東 屋   TEL026−266−0160

議  題:

1.会長挨拶

遠藤 秀三郎

2.議題

(1)6年度事業報告案及び7年度事業計画案について
(2)研修旅行を終えて(西原委員長)
(3)5分間スピーチ(原・古木)
(4)その他

3.ゲストスピーチ

・・・講演者最終調整中・・・(紹介:アピアランス原会長)
演題「  調整中  」

4.情報交換会

午後8時より

司会進行/例会委員長 松本 亮治

お願い  :

※集合時間は厳守にてお願い致します。
※当日の出席の取消はご容赦下さい。
※コロナ感染予防対策をしてご参加ください。

HOME1月議事録
 

過去の議事録はこちらでご覧になれます

平成13年4月の総会
平成13年5月の例会
平成13年6月の例会
平成13年7月の例会
平成13年8月の例会
平成13年9月の例会
平成13年10月の例会
平成13年11月の例会
平成13年12月の忘年会
平成14年1月の新年会
平成14年2月の特別講演会
平成14年3月の例会
平成14年4月の総会
平成14年5月の例会
平成14年6月の例会
平成14年7月の例会
平成14年8月の例会
平成14年9月の例会
平成14年10月の例会
平成14年11月の例会
平成14年12月の忘年会
平成15年1月の新年会
平成15年2月の特別講演会
平成15年3月の例会
平成15年4月の総会
平成15年5月の例会
平成15年6月の例会
平成15年7月の例会
平成15年8月の例会
平成15年9月の例会
平成15年10月の例会
平成15年11月の例会
平成15年12月の忘年会
平成16年1月の新年会
平成16年2月の特別講演会
平成16年3月の例会
平成16年4月の総会
平成16年5月の例会
平成16年6月の例会
平成16年7月の例会
平成16年8月の例会
平成16年9月の例会
平成16年10月の例会
平成16年11月の例会
平成16年12月の忘年会
平成17年1月の新年会
平成17年2月の特別講演会
平成17年3月の例会
平成17年4月の総会
平成17年5月の例会
平成17年7月の例会
平成17年8月の例会
平成17年9月の例会
平成17年10月の例会
平成17年12月の忘年会
平成18年1月の新年会
平成18年2月の特別講演会
平成18年3月の例会
平成18年4月の総会
平成18年5月の例会
平成18年6月の例会
平成18年7月の例会
平成18年8月の例会
平成18年10月の例会
平成18年11月の例会
平成18年12月の忘年会
平成19年1月の新年会
平成19年2月の特別講演会
平成19年3月の例会
平成19年4月の総会
平成19年5月の例会
平成19年6月の例会
平成19年7月の例会
平成19年8月の例会
平成19年9月の例会
平成19年10月の例会
平成19年11月の例会
平成19年12月の例会
平成20年1月の例会
平成20年2月の例会
平成20年3月の例会
平成20年4月の例会
平成20年5月の例会
平成20年6月の例会
平成20年7月の例会
平成20年8月の例会
平成20年9月の例会
平成20年10月の例会
平成20年11月の例会
平成20年12月の例会
平成21年1月の例会
平成21年2月の例会
平成21年3月の例会
平成21年4月の例会
平成21年5月の例会
平成21年6月の例会
平成21年7月の例会
平成21年8月の例会
平成21年9月の例会
平成21年10月の例会
平成21年11月の例会
平成21年12月の例会
平成22年1月の例会
平成22年2月の例会
平成22年3月の例会
平成22年4月の例会
平成22年5月の例会
平成22年6月の例会
平成22年7月の例会
平成22年8月の例会
平成22年9月の例会
平成22年10月の例会
平成22年11月の例会
平成22年12月の例会
平成23年1月の例会
平成23年2月の例会
平成23年3月の例会
平成23年4月の例会
平成23年5月の例会
平成23年6月の例会
平成23年7月の例会
平成23年8月の例会
平成23年9月の例会
平成23年10月の例会
平成23年11月の例会
平成23年12月の例会
平成24年1月の例会
平成24年2月の講演会
平成24年3月の例会
平成24年4月の例会
平成24年5月の例会
平成24年6月の例会
平成24年7月の例会
平成24年8月の例会
平成24年9月の例会
平成24年10月の例会
平成24年11月の例会
平成24年12月の例会
平成25年1月の例会
平成25年2月の講演会
平成25年3月の例会
平成25年4月の例会
平成25年5月の例会
平成25年6月の例会
平成25年7月の例会
平成25年8月の例会
平成25年9月の例会
平成25年10月の例会
平成25年11月の例会
平成25年12月の例会
平成26年1月の例会
平成26年2月の講演会
平成26年3の例会
平成26年4の例会
平成26年5の例会
平成26年6の例会
平成26年7の例会
平成26年8の例会
平成26年9月の例会
平成26年10月の例会
平成26年11月の例会
平成26年12月の例会
平成27年1の例会
平成27年2月の講演会
平成27年3月の例会
平成27年4月の例会
平成27年5月の例会
平成27年6月の例会
平成27年7月の例会
平成27年8月の例会
平成27年9月の例会
平成27年10月の例会
平成27年11月の例会
平成27年12月の例会
平成28年1月の例会
平成28年2月の例会
平成28年3月の例会
平成28年4月の例会
平成28年5月の例会
平成28年6月の例会
平成28年7月の例会
平成28年8月の例会
平成28年9月の例会
平成28年10月の例会
平成28年11月の例会
平成28年12月の例会
平成29年1月の例会
平成29年2月の例会
平成29年3月の例会
平成29年4月の例会
平成29年5月の例会
平成29年6月の例会
平成29年7月の例会
平成29年8月の例会
平成29年9月の例会
平成29年10月の例会
平成29年11月の例会
平成29年12月の例会
平成30年1月の例会
平成30年2月の例会
平成30年3月の例会
平成30年4月の例会
平成30年5月の例会
平成30年6月の例会
平成30年7月の例会
平成30年8月の例会
平成30年9月の例会
平成30年10月の例会
平成30年11月の例会
平成30年12月の例会
平成31年1月の例会
平成31年2月の例会
平成31年3月の例会
平成31年4月の例会
令和元年5月の例会
令和元年6月の例会
令和元年7月の例会
令和元年8月の例会
令和元年9月の例会
令和元年10月の例会
令和元年11月の例会
令和元年12月の例会
令和2年1月の例会
令和2年2月の例会
令和2年3月の例会
令和2年5月の例会
令和2年6月の例会
令和2年7月の例会
令和2年8月の例会
令和2年9月の例会
令和2年10月の例会
令和2年11月の例会
令和2年12月の忘年会
令和3年1月の例会
令和3年2月の例会
令和3年3月の例会
令和3年4月の総会
令和3年5月の例会
令和3年6月の例会
令和3年7月の例会
令和3年9月の例会
令和3年10月の例会
令和3年11月の例会
令和3年12月の忘年会
令和4年3月の例会
令和4年4月の例会
令和4年5月の例会
令和4年6月の例会
令和4年7月の例会
令和4年8月の例会
令和4年9月の例会
令和4年10月の例会
令和4年11月の例会
令和4年12月の例会
令和5年1月の例会
令和5年2月の例会
令和5年3月の例会
令和5年4月の例会
令和5年5月の例会
令和5年6月の例会
令和5年7月の例会
令和5年8月の例会
令和5年9月の例会
令和5年10月の例会
令和5年11月の例会
令和5年12月の例会
令和6年1月の例会
令和6年2月の講演会
令和6年3月の例会
令和6年4月の総会
令和6年5月の例会
令和6年6月の例会
令和6年7月の例会
令和6年8月の例会
令和6年9月の例会
令和6年10月の例会
令和6年11月の例会
令和6年12月の忘年会
令和7年1月の例会
令和7年2月の講演会