|
||||||||||||||||||
■日程 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■中央タクシー |
||||||||||||||||||
弊社の空港までの定額ジャンボタクシーをご利用いただきました。ありがとうございます。この後にMKさんに乗車いたしましたが、当社の課題も感じながら乗車させていただきました。ありがとうございます。 |
||||||||||||||||||
■FDA |
||||||||||||||||||
以前に4C会で鈴与商事様からお話をいただき、その際に「FDAを就航させる」という情報をプレスリリース前にお聞かせいただいていた経緯がありました。その航空会社に乗れたこと、そして、たまたま神戸行きが決まった後に、松本―神戸間が就航されたことが、なんともご縁を感じるものとなりました。神戸まで1時間で到着し「近くなったなぁ」という声がみなさまから聞かれました。今後、新しいこの航路がビジネスや観光で活かされると思われます。私たちの商いにも活かせるのではと可能性を感じました。初月の稼働率はたしか80%超えと新聞に掲載ございました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■MKタクシー |
||||||||||||||||||
空港からの定額ジャンボタクシーで瀧本本家酒造様へ向かいました。黒塗りで、シートカバーもしっかりしたもので、車内も綺麗に整頓されていました。ドライバーの方も親切で運転も上手でした。全国の政令指定都市に展開し大規模になりながらも質を高く提供できることは素晴らしいと感じました。私は直々に学ばせていただける機会となりました。ありがとうございます。 |
||||||||||||||||||
■白鹿酒造 |
||||||||||||||||||
遠藤会長のご紹介により白鹿で有名な辰馬本家酒造様にお伺いしました。日本酒造りは、今や製造業、装置産業といっても過言ではないと感じました。瓶詰においては1日10万本を出荷できると聞いて耳を疑う程でした。酒蔵でお仕事することは、お酒についての知識だけではなく、機械装置をオペレーションする能力も大変重要であることを感じました。タクシーも車が自動化され、高速道路では運転から解放されるようになると、情報収集能力や接客など、これまでと違う能力が必要とされていくのではと感じており、そうした現象を先行しているモデルとも捉えられました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■六甲山夜景 |
||||||||||||||||||
標高約880m、六甲山頂近くで夜景を楽しみました。市街地より5℃程気温が低く、素晴らしいロケーションでしたが、六甲おろしが身に沁みました。寒い中でも、カップルや修学旅行生が多く、バスもたくさん止っていて、とても活気がありました。1番で消費される電気料金に換算すると100万ドルということが100万ドルの夜景の由来と教えていただきました(?)。 |
||||||||||||||||||
■エクシブ有馬離宮 |
||||||||||||||||||
圧倒的なスケールと豪華絢爛な建物で、優雅なひと時を過ごさせていただきました。パノラマビューの露天風呂、上質なディナーと朝食。広く快適な客室。遠藤会長のご紹介でリーズナブルにもしていただけて、本当に贅沢な時間をすごさせていただけました。こういう優雅さを求めているお客様というのは多いのだと感じながら、満喫させていただきました。遠藤会長ありがとうございます! |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■神戸観光 |
||||||||||||||||||
『異国文化が集まるハイカラタウン』幕末の慶応3年(1867年)に開港した神戸。日本の中に外国文化が随所に感じられ、異国感漂う街並みが本当に魅力的でした。山、街、港がコンパクトに集約されている感じで、食も豊かであり、川崎重工からも、こうした立地が陸海空の産業を育てたことにもつながるのだと感じました。立地のもつ力や大切さを実感いたしました。 |
||||||||||||||||||
■有馬温泉の瑞宝寺公園の紅葉 |
||||||||||||||||||
紅葉の色づきがベストのタイミングでした。太閤・豊臣秀吉が愛した有馬温泉瑞宝寺で千利休と茶会を開いていた地であり、「いくら見ていても飽きない」と言わしめた紅葉の名所でもあります。時間も早かったこともあり、空いていて贅沢に散策できました。MKドライバーさんの提案で当日プランに加えました。タクシー観光はこういう当日の状況やみなさんの声を聴きながら柔軟に楽しめるところは良いところだと肌身で感じることができました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■異人館 |
||||||||||||||||||
異人館は「風見鶏の館」「萌黄の館」を見学しました。外国人設計士の監修で宮大工が建てるこれらの館は和魂洋才を感じさせ、異文化が統合することにより作り上げられるものは素晴らしいと感じ、まさにこの会のように異文化により新しい文化が創造されたことを表す建物であるといえます。日本はまだちょんまげ姿でいる時代に、西洋文化がはいりこむということが、当時暮らしていた日本人にとってどれほどのものであったのか、想像がつきません。いつの時代も激変の時と言われていると思うのですが、この時代の方々は西洋文化を上手に取り入れながら真似するだけではなく昇華させているようにも建物をみながら感じました。私たちのこれからのインターネットや情報に価値が生む世の中でどう過ごしていけばよいのかを考えるのに参考になるのかもしれないと感じました。 |
||||||||||||||||||
■フロインドリーブ |
||||||||||||||||||
教会の中にあるカフェ。クラシカルでありがならモダンであり、異国情緒を漂わせている、まさに神戸らしい素晴らしいお店でした。強くお勧めくださった保坂さん、ありがとうございました。建物だけでなく、食事も美味しく、価格も高すぎる感じではなく、お客様は絶えず途切れずに来店している状態でした。花岡会長、青木社長は、ディナーのステーキが待ち構える中で、サンドイッチに加えケーキまで召し上がっていらっしゃいました。健啖家であると驚きましたが、それだけ、美味しく、魅力的なメニューでした。みなさんに、1階で販売しているお菓子を美味しいクッキーをサービスしてくれていました。お食事後、みなさんお土産を購入されていました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■アシックスミュージアム |
||||||||||||||||||
靴ひとつでも、あらゆる場面に適した用途開発における壮絶な歴史が感じられました。私たちの商業の業種一つにおいても極めていくに際限はないと教えられたように思います。世界のトップアスリートの繊細な感覚に応えていく、つまり選手の成績の背景にはこうした数多くの支援の上に成り立っている。お客様の生活に必要な支援を企業活動を通してどこまでできるのかと考えさせられました。有名アスリートの実際に使っているモデルを見たり、触ったり、体験したり、楽しみながら勉強することができました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■UCC |
||||||||||||||||||
珈琲も神戸が発祥の地です。缶珈琲はUCCが世界で初めてつくりました。見学をしながら、途中、UCCの沿革と展示物があるコーナーがありました。そこで花岡会長から、「こうした新しいことを始めることに必ず苦難がおとずれる。そして、その苦難を幸運(チャンス)と捉えられることが大切だ」と自らのご経験をもとに教えていただくこともできました。大変勇気をいただき、挑戦していくことや、諦めないで方法を考え抜いていくことを大切にしようと思いました。また、やりきれたとき、振り返れば、あの苦難があったからこそ今があると思えるということは印象的でした。決意を新たにできました。 |
||||||||||||||||||
■海洋博物館 |
||||||||||||||||||
川崎重工の展示物を見学しました。造船に端を発し、陸海空と幅広く展開している製品に触れることができました。お子様も楽しめるような内容でしたが、大人も十二分に楽しめ、学べる博物館でした。今は情報化社会に移行している世の中ですが、これまで、この重化学工業が日本の基幹産業として寄与してきたことを実感するところでもありました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■ポートタワー |
||||||||||||||||||
神戸の夜景を360度見渡すことができました。景色を眺めながら、みなさんそれぞれ色々な会話をして楽しみ、学ばせていただきました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■中華街 |
||||||||||||||||||
ディナーまで少し時間がありましたので、中華街をサーっと歩きました。横浜の中華街のような雰囲気で明るく賑わいもありました。神戸牛の店も多くありましたが、最近増えているらしいのですが、実際は神戸牛ではないようです。和牛といっても外国産の和牛であったり、本当の神戸牛というのは希少で、多くは出回ることがないため、お店が増えているが、本当の神戸牛がいきわたることはありえないということでした。台湾ラーメンなど、露店の中華は300円くらいで販売していて、とっても美味しそうでした。みなさんグッと我慢して車に戻りました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■舞彩 |
||||||||||||||||||
エコリングの桑田社長のご紹介でした。観光客お断り、地元の常連さんのみで営むお店。お店は決して豪華でも綺麗でもありませんが、最高級の上質なお肉と、マスターとのコミュニケーションがとても楽しいおお店です。カウンターのみですから貸切となり、慌てることもなく、くつろぎながら美味しいものをいただくことができました。マスターは牛をさばくところに直接出入りすることができる方で、自分の眼で確かめて仕入れできるので、間違いない品質のお肉があることが自慢のお店です。神戸牛という品種の牛はおらず、兵庫県産但馬牛の中でも厳しい条件を満たした最高級の牛に与えられる称号が神戸牛。脂っこいような差しではなく、まさにちょうどいい加減で、最高級の美味しいお肉を堪能させていただきました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■エコリング |
||||||||||||||||||
株式会社エコリング |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
*不慣れな幹事で行程表がお手元に届くのが遅くなるなど、至らない点が多々ございましたことお詫び申し上げるとともに、みなさまのご協力のおかげで無事に終えられたことを感謝申し上げご報告とさせていただきます。ありがとうございました。 以上 |
||||||||||||||||||
◆神戸姫路研修旅行経費計算書は、会員専用ページからパスワードを入力してご覧下さい。 |
||||||||||||||||||
|