2022年 大阪・京都 研修旅行のご報告 〜 伝統と革新をめぐる旅 〜 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
昨年はコロナ禍の折、1泊2日の行程で実施した研修旅行でした。依然、特効薬は開発に至っておりませんが観光業もようやく活気を取り戻しつつあり、情勢を鑑みながら例年同様2泊3日の行程で開催することとなりました。直前まで行程が未定なところもあり参加者の皆様にはご心配をおかけいたしました。クイントブリッジはじめ機会を頂けた企業様には感謝申し上げるとともに、自社事業に対して新たなヒントが見出せたのではないかと思います。3日間の行程で無事開催できたことに厚く御礼申し上げます。 |
||||||||||||||||||
■旅程 |
||||||||||||||||||
◆11月9日(水)◆ |
||||||||||||||||||
■ QUINT BRIDGE(クイントブリッジ) |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
◆11月10日(木)◆ |
||||||||||||||||||
京都駅で迎えてくれたのは和装に身を包んだ下戸さん。とても物腰が柔らかく多くのリピーターがいる京都旅案内人。少人数の方に寄り添うアテンダーとして人気で「京町家で地元に受け継がれる食とめぐり逢う旅」というテーマで2日間ガイドしていただきました。 |
||||||||||||||||||
■澤井醤油本店 |
||||||||||||||||||
祇園や西陣など瓦屋根の町屋が残る界隈で、玄関の屋根に「鍾馗(しょうき)さん」が置かれる風景は京都らしさの一つ。その昔、三条の薬屋が立派な鬼瓦をつけたところ、邪気が跳ね返って向かいの家の奥さんが病になり、対抗するため鍾馗像を屋根に据えたら完治したそうです。その後は魔除け・厄除けとして京都の街に広がりました。鍾馗と商機の読みが同じなので商売繁盛の願いも込められているそうです。澤井醤油さんの鍾馗さんを見ながら店内に入ると醤油の香りが広がっており脳裏に空腹を伝えます。扱っている商品の後ろに大きな木樽が目を引きます。明治12年創業の老舗で昔ながらの製造方法・道具を使い秘伝の味を守り続けられています。建物は景観重要建造物に指定され京町家の文化と伝統を維持されていました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■本田味噌本店 |
||||||||||||||||||
創業はおよそ200年前の天保元年。初代、丹波屋茂助の麹づくりの技が宮中に見込まれ、宮中料理に味噌を献上したのがはじまりだそうです。江戸に宮中が移る際も動かず京都で商売を続け、後に本田味噌の白味噌が西京味噌と呼ばれるようになったそうです。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■山中油店 |
||||||||||||||||||
江戸時代から200年近く続く全国的にも珍しい油の専門店で当時の面影ある建物は登録有形文化財にも指定されている。油が貴重であった江戸時代は食用よりお灯明として使われていました。明治以降油を使う料理が大衆化し食用油の需要が増大。油の卸販売業として受け継がれています。現代では建築工芸用の油や椿オイルなどの美容油も取り扱われているそうです。灯→食→住→美へと油の利用も幅広く変化してきました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■京菓子司・金谷正廣 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■今原町屋(昼食) |
||||||||||||||||||
午前中に訪問した醤油・味噌・油を使用し、京の味を凝縮したランチコースを戴きました。江戸時代から地元で親しまれてきた老舗の食材を存分に味わえる工夫を凝らした料理に店主が拘りをもって全国から集めた日本酒が多数揃っていました。昭和4年に建築された今原町家は100年ほど経った今でも建築当時の姿をほぼそのままに伝えています。中庭をゆったりと眺めながら、心やすらぐ時間でした。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■エクシブ八瀬離宮(宿泊) | ||||||||||||||||||
京都駅から北東、近くには叡山鉄道のレトロな八瀬比叡山口駅があり、自然豊かで紅葉の始まった比叡山のふもとにエクシブ八瀬離宮は位置します。自然の中に建つ現代の離宮をテーマにしたホテルでは天然温泉とレベルの高い食を堪能することが出来ました。今回の宿泊にあたり遠藤会長のお力添えに心より感謝いたします。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
◆11月11日(金)◆ |
||||||||||||||||||
■ 妙心寺 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■つえ屋 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
◆大阪・京都の研修旅行経費計算書は、会員専用ページからパスワードを入力してご覧下さい。 |
||||||||||||||||||
|