地域商業文化を創造する会 2月講演会議事録

日 時:

平成30年2月23日 午後5時開演

会 場:

犀北館ホテル 2階サロン

講演:

演題 「世界の中の日本 〜地方発の企業が日本を支える〜」
講師  長野県立大学 理事長予定者 安藤 国威 氏


▲長野県立大学理事長 安藤国威氏


▲講演の様子


▲会場の様子


▲会場の様子


▲講師紹介 ミールケア関社長


▲進行司会 たちばな専務

<講演要旨>

 大学を卒業してから見聞を広めるため海外旅行をしていた時期があります。ニューヨークの5番街で日の丸を掲げているオフィスを見つけました。60年代後半のことで非常に珍しく、帰国後その会社ソニーに入社しました。入社時はしばらく経験を積んだらスピンアウトするつもりでしたが、井深大や盛田昭夫と一緒に仕事をするようになり、仕事が楽しくなり現在にまで至りました。新しいことに挑戦し、楽しくなる仕事をし、理想工場を目指す社風が数々の新製品を世の中に出してきました。入社当時は業界初の製品を出すことを「ソニーはモルモットである」と揶揄する声もありましたが、ソニーの成長を支えたのは、絶え間のないイノベーションであると確信しています。私がかかわったのは革新的なビジネスモデルを確立したソニー・プルデンシャル生命保険やパソコンVAIO,携帯電話、デジタルカメラなどになります。
 リーマンショック以来、技術力で勝る日本のメーカーが事業で負けていることが多くなりました。これはフラット化する世界、グローバル化に対応が出来ていないからです。具体的には、デジタル化やモジュラー化、水平分業が進むという競争のルールが変わったのが一つ目の理由です。二つ目に欧米からBRICSやアジアに競争相手が変わったこと、三つ目に先進国から新興国に市場が変わってしまったからです。ただ私は日本からイノベーションが興らなくなってしまったことが最大の要因だと考えています。イノベーションが興ることを阻害する要因は、成功モデルへの固執、短期業績へのこだわり、顧客の本質的ニーズとのズレ、現場のアイデア無視、内部リソースへのこだわりの五つです。イノベーションとは、価値発見、コンセプトの確立、事業モデル化という創造性の部分と、事業プランの作成、ファイナンス、立上という効率性・生産性からなり、その後発展していくものです。発明と洞察の両方が大切であり、技術起点と価値起点での考察も必要で、経済的・社会的価値がなければいけません。
 イノベーションを興す人財がいないのかというとそんなことはありません。海外の方は日本の若者をクリエイティブだと思っています。問題は日本人自身が思っていないことです。また日本の若者は海外の若者に比べて社会貢献意欲が高いのですが、自分が出来ると思っていないのが日本人です。日本の若者のポテンシャルは高いのですが、現状は活かす場所がないと言えます。
 そんな日本に今チャンスが巡ってきています。第四次産業革命で頭脳労働を大きく変えるエマージングテクノロジーになります。具体的にはIoT、AI、ロボット、自動運転、3Dプリンター、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、材料科学などで生産性を大きく向上させることになります。IoTはハードとソフトの融合になりますので、日本の長所であるセンサーや電子部品が重要になります。ブロックチェーン技術の普及も世の中を変えると思います。これらの技術を企業経営に取入れることが重要になり、本日お集まりの方の会社も生産性を向上させ会社を大きく発展させるキーポイントになると思います。世界に会社の時価総額を見ても10年単位で入れ替わっていることがわかります。今はグーグル、アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックの5大プラットフォーマーが上位ですが、以前はGE、IBM、GM、フォードなどが上位にいました。第四次産業革命が興りつつある現在は日本にとっても、日本中の会社にとっても大きなチャンスを迎えています。
 新しい産業を生み出すうえで産官学の連携は重要です。4年前に阿部知事からグローバルな視野を持ち、イノベーションを興せる人材を育成したいという要望を受け長野県立大学の設立にかかわってきました。長野県内の様々な企業を訪問させていただき、意見交換をしてきました。少人数教育、1年次全寮制、2年次全員海外留学、1年4期制などの特色を持った大学としてこの4月開校します。ソーシャルイノベーション創出センターも創設することが出来ました。
 長野県の活性化のために2つ提案させていただきます。一つ目が宮崎・バングラディシュモデルです。JICA、宮崎市、地域IT企業、宮崎大学が連携して、バングラディシュの優秀な人材を宮崎へ導入しています。現地では希望者が非常に多く人気の事業です。
 二つ目は岐阜県で導入した「さるぼぼコイン」です。中国ではアリペイが非常な勢いで普及しています。これは地域通貨ですが、今日参加の企業を中心に導入できると思います。2つとも長野活性化になるつながる事業だと考えます。
 最後に第四次産業革命はAI、ロボットなど人間の仕事を奪うものだと危惧する方もおられるかもしれません。そうではなく人間の選択の幅を広げ、より好ましいライフスタイルを創出するチャンスととらえていただきたいと思います。イノベ―ションが仕事や生活の多様化をもたらすことになります。自然を楽しみ、暮らしながら働く、土地に根付いた生活、豊かで人間らしいライフスタイルを取り戻すことが出来る産業革命になると思います。

(文責/関 隆之)


地域商業文化を創造する会 3月例会のご案内

日  時:

平成30年3月30日(金) 午後6時30分

例会会場:

四季彩MIZUNO TEL026−219−3522

会 食 処:

四季彩MIZUNO TEL026−219−3522

議 題:

1.会長挨拶

関 幸博

2.議題

(1)29年度のまとめ
(2)30年度の計画について
(3)その他

3.ゲストスピーチ

株式会社二葉堂 
代表取締役社長 清水 基弘 氏
「観光マーケットへの挑戦」
担当 青木社長

4. 情報交換会

会議終了後より

◇司会進行/ 例会委員長  松本 亮治

連  絡:

会場は水野美術館併設の村山社長のお店になります。

お 願 い:

※集合時間は厳守にてお願い致します。
※当日の出席の取消はご容赦下さい。

HOME1月議事録
  

過去の議事録はこちらでご覧になれます

平成13年4月の総会
平成13年5月の例会
平成13年6月の例会
平成13年7月の例会
平成13年8月の例会
平成13年9月の例会
平成13年10月の例会
平成13年11月の例会
平成13年12月の忘年会
平成14年1月の新年会
平成14年2月の特別講演会
平成14年3月の例会
平成14年4月の総会
平成14年5月の例会
平成14年6月の例会
平成14年7月の例会
平成14年8月の例会
平成14年9月の例会
平成14年10月の例会
平成14年11月の例会
平成14年12月の忘年会
平成15年1月の新年会
平成15年2月の特別講演会
平成15年3月の例会
平成15年4月の総会
平成15年5月の例会
平成15年6月の例会
平成15年7月の例会
平成15年8月の例会
平成15年9月の例会
平成15年10月の例会
平成15年11月の例会
平成15年12月の忘年会
平成16年1月の新年会
平成16年2月の特別講演会
平成16年3月の例会
平成16年4月の総会
平成16年5月の例会
平成16年6月の例会
平成16年7月の例会
平成16年8月の例会
平成16年9月の例会
平成16年10月の例会
平成16年11月の例会
平成16年12月の忘年会
平成17年1月の新年会
平成17年2月の特別講演会
平成17年3月の例会
平成17年4月の総会
平成17年5月の例会
平成17年7月の例会
平成17年8月の例会
平成17年9月の例会
平成17年10月の例会
平成17年12月の忘年会
平成18年1月の新年会
平成18年2月の特別講演会
平成18年3月の例会
平成18年4月の総会
平成18年5月の例会
平成18年6月の例会
平成18年7月の例会
平成18年8月の例会
平成18年10月の例会
平成18年11月の例会
平成18年12月の忘年会
平成19年1月の新年会
平成19年2月の特別講演会
平成19年3月の例会
平成19年4月の総会
平成19年5月の例会
平成19年6月の例会
平成19年7月の例会
平成19年8月の例会
平成19年9月の例会
平成19年10月の例会
平成19年11月の例会
平成19年12月の例会
平成20年1月の例会
平成20年2月の例会
平成20年3月の例会
平成20年4月の例会
平成20年5月の例会
平成20年6月の例会
平成20年7月の例会
平成20年8月の例会
平成20年9月の例会
平成20年10月の例会
平成20年11月の例会
平成20年12月の例会
平成21年1月の例会
平成21年2月の例会
平成21年3月の例会
平成21年4月の例会
平成21年5月の例会
平成21年6月の例会
平成21年7月の例会
平成21年8月の例会
平成21年9月の例会
平成21年10月の例会
平成21年11月の例会
平成21年12月の例会
平成22年1月の例会
平成22年2月の例会
平成22年3月の例会
平成22年4月の例会
平成22年5月の例会
平成22年6月の例会
平成22年7月の例会
平成22年8月の例会
平成22年9月の例会
平成22年10月の例会
平成22年11月の例会
平成22年12月の例会
平成23年1月の例会
平成23年2月の例会
平成23年3月の例会
平成23年4月の例会
平成23年5月の例会
平成23年6月の例会
平成23年7月の例会
平成23年8月の例会
平成23年9月の例会
平成23年10月の例会
平成23年11月の例会
平成23年12月の例会
平成24年1月の例会
平成24年2月の講演会
平成24年3月の例会
平成24年4月の例会
平成24年5月の例会
平成24年6月の例会
平成24年7月の例会
平成24年8月の例会
平成24年9月の例会
平成24年10月の例会
平成24年11月の例会
平成24年12月の例会
平成25年1月の例会
平成25年2月の講演会
平成25年3月の例会
平成25年4月の例会
平成25年5月の例会
平成25年6月の例会
平成25年7月の例会
平成25年8月の例会
平成25年9月の例会
平成25年10月の例会
平成25年11月の例会
平成25年12月の例会
平成26年1月の例会
平成26年2月の講演会
平成26年3の例会
平成26年4の例会
平成26年5の例会
平成26年6の例会
平成26年7の例会
平成26年8の例会
平成26年9月の例会
平成26年10月の例会
平成26年11月の例会
平成26年12月の例会
平成27年1の例会
平成27年2月の講演会
平成27年3月の例会
平成27年4月の例会
平成27年5月の例会
平成27年6月の例会
平成27年7月の例会
平成27年8月の例会
平成27年9月の例会
平成27年10月の例会
平成27年11月の例会
平成27年12月の例会
平成28年1月の例会
平成28年2月の例会
平成28年3月の例会
平成28年4月の例会
平成28年5月の例会
平成28年6月の例会
平成28年7月の例会
平成28年8月の例会
平成28年9月の例会
平成28年10月の例会
平成28年11月の例会
平成28年12月の例会
平成29年1月の例会
平成29年2月の例会
平成29年3月の例会
平成29年4月の例会
平成29年5月の例会
平成29年6月の例会
平成29年7月の例会
平成29年8月の例会
平成29年9月の例会
平成29年10月の例会
平成29年11月の例会
平成29年12月の例会
平成30年1月の例会