地域商業文化を創造する会 2月特別講演会 議事録

1.講演会

演題 「食の市場は、今どうなっているか?」
講師 信州大学 経営大学院 茂木信太郎 教授


▲講師紹介(関事務局長)


▲信州大学経営大学院 茂木信太郎教授


▲開会の辞、会長挨拶(宇都宮会長)


▲謝辞(久世副会長)

 経営大学院は2003年に経済学部と工学部が協力して、社会人を対象に若里キャンパス内作られました。それまでは松本の経済学部におりましたが、設立時に長野に移りました。本日ご参加の平安堂様の長野店でもサテライト教室を開催させていただいています。
 昨年は経済環境が大きく変化しましたが、食品業界も様変わりした年になりました。一年前の今頃、日本は食料危機になる、海外で買い負けし食糧の輸入できなくなるといわれ、実際に小麦粉やバターが値上がりしました。金融危機が表面化したころからこれに変わり、いくつか新しい現象が現れています。米食へシフトしており、おかずメーカーの業績が良いです。ハウスは生産が間に合わず、テレビCMをとめています。グリコも好調ですし、地元のホクトも最高益になります。外食から内食へのシフトも強烈で、スーパー等の食材の売上は良いのですが、外食産業は売上確保に苦労しています。中国製餃子の影響もまだ強く残っており、消費者が国内産、地元産を選ぶ傾向が続いています。メタボ検診の影響で低カロリーの食材が好まれる傾向も強くなっています。食のトレンドが大きく変わった一年でした。
 レジメのミクロでみる食料問題から検討したいと思います。食品業界は人口減少、少子高齢化により、長期的に需要は減少せざるをえませんが、2000年を境に若者の一人当たりの食べる量が半減し追い討ちをかけています。食べる量が半分と言いますと、大げさなと思われるかもしれませんが、学生がコンパをよくやる松本の飲食店のご主人は最近の学生は同じ料理なのに半分は残すと断言しています。また全国の学生生協が軒並み赤字になっていまして、調べて見ますと一番の売れ筋のライスで大盛りの売上が極端に減っていました。売上数量が同じで単価が下落していました。「草食系男子 お嬢マンが日本を変える」(詳細は別紙、以下同様)や「婚活時代」という本を読んで見ますと納得できると思います。
 まったく新しいダイエットが出たのも昨年です。今までは昨年のバナナダイエットのように、品を変えてのダイエットが主流でしたが、カロリーブックと呼ばれる記帳ダイエット形式の新しいダイエット法が現れました。これは「カロリーBOOK」という本ですが、食事ごとに消費歩数に換算し、ダイエットするというものです。メタボ検診が始まったことの影響も大きいです。表1の一日に必要なエネルギーを確認しますと、私のようにデスクワーク中心の人が必要なエネルギーは一般に考えられている以上に少ないことがわかります。逆に表2の油脂分を消費歩数に換算した表をみますと、チョコレートデニッシュやアップルパイ等のデザートのカロリーが思ったより高いことがわかると思います。このようなことがこの本に記載されています。売上の総量が減少し食品業界の伸びが期待できないことや、ホクトのキノコのような、カロリーがなくかさばるものが伸びることにつながっています。
 マクロでみる食料問題に入りますが、小麦、米、とうもろこし、大豆が主要な作物です。日本人は4つとも食用作物だと思っていますが、食用作物は小麦と米であり、米はアジアが主になります。とうもろこしは飼料作物で家畜の餌であり、大豆は油糧種子で油をとるための作物と認識されるのが世界の見方になります。ですから小麦や米は遺伝子組替技術があってもまったく使用されていませんが、とうもろこしや大豆には生産高の80〜90%に使用されています。日本の基準では5%未満の混入であれば遺伝子組替作物ではないと表示して良い事になっているため、5%近くは入っていると思った方が良いと思います。
 日本でのとうもろこしの消費はあまり多くないと思っている方がほとんどですが、米の2倍の2000万トン弱が輸入され、家畜の餌以外にも、コーンビーフ、コーンスターチ等の形でいろいろな食品に使われています。清涼飲料水の糖分はすべてとうもろこしですし、残ったミネラルは化粧品に、とうもろこしの芯もキノコの培地にとすべてが無駄なく使われています。バイオ燃料への使用が昨年話題になりましたが、アメリカのとうもろこしの価格維持を目指した政策のためであり、バイオ燃料の本命は藻になりそうです。とうもろこしの200倍の生産効率で、ブラジルのサトウキビも採算ぎりぎりになります。
 穀物価格は旱魃や冷害の自然災害、補助金や輸出規制の各国政府の動き、為替変動等に大きく影響されてきましたが、近年は投機資金の介入やIT技術の進化にともなう在庫減少策の影響によりさらに価格変動が大きくなる傾向があります。
 世界の農産物生産の表で16品目を用意しておきました。上段に一番目、下段に2番目の国名を入れるという表です。空欄が13個ありますが、該当する国名を記載できるようになっています。この空欄13個にはいる国名はすべて中国です。16品目中、10品目が世界一で、3品目が二位になります。この表をご覧いただくと良くわかりますが、アメリカと中国が世界の2大農業大国です。中国が工業化すると大変なことになると言われていますが、中国の農業生産性も格段に向上しておりそうはならないと思います。日本の農業従事者は1割になりましたが、米は余っています。
 マスコミの話は話題性がある話中心になりますし、その時点の話題のみを取り上げる形になります。客観的なデータに基づく判断をすることや継続的にトレンドを見続けることが大切です。


地域商業文化を創造する会 3月例会ご案内

日  時:

3月27日(金) 午後6時30分
5時30分長野駅東口集合です。

講演会場:

レストラン・サン・クゼール TEL026−253−8070

懇親会場:

レストラン・サン・クゼール TEL026−253−8070

講演会:

1. 会長挨拶

宇都宮 恒久

2. 議 題

(1)20年度のまとめ
(2)21年度の計画について
(3)研修旅行について
(4)その他

3. 情報交換会

午後8時より

◇司会進行/例会委員長 霜田 清

連絡事項:

1.

集合場所は長野駅東口の南側コンビニの前になります。バスの発着所ではありませんのでご注意下さい。直接行かれる方は事務局までご連絡下さい。

お 願 い :

※集合時間は厳守にてお願い致します。
※当日の出席の取消はご容赦下さい。

HOME1月議事録
 

過去の議事録はこちらでご覧になれます
平成13年4月の総会
平成13年5月の例会
平成13年6月の例会
平成13年7月の例会
平成13年8月の例会
平成13年9月の例会
平成13年10月の例会
平成13年11月の例会
平成13年12月の忘年会
平成14年1月の新年会
平成14年2月の特別講演会
平成14年3月の例会
平成14年4月の総会
平成14年5月の例会
平成14年6月の例会
平成14年7月の例会
平成14年8月の例会
平成14年9月の例会
平成14年10月の例会
平成14年11月の例会
平成14年12月の忘年会
平成15年1月の新年会
平成15年2月の特別講演会
平成15年3月の例会
平成15年4月の総会
平成15年5月の例会
平成15年6月の例会
平成15年7月の例会
平成15年8月の例会
平成15年9月の例会
平成15年10月の例会
平成15年11月の例会
平成15年12月の忘年会
平成16年1月の新年会
平成16年2月の特別講演会
平成16年3月の例会
平成16年4月の総会
平成16年5月の例会
平成16年6月の例会
平成16年7月の例会
平成16年8月の例会
平成16年9月の例会
平成16年10月の例会
平成16年11月の例会
平成16年12月の忘年会
平成17年1月の新年会
平成17年2月の特別講演会
平成17年3月の例会
平成17年4月の総会
平成17年5月の例会
平成17年7月の例会
平成17年8月の例会
平成17年9月の例会
平成17年10月の例会
平成17年12月の忘年会
平成18年1月の新年会
平成18年2月の特別講演会
平成18年3月の例会
平成18年4月の総会
平成18年5月の例会
平成18年6月の例会
平成18年7月の例会
平成18年8月の例会
平成18年10月の例会
平成18年11月の例会
平成18年12月の忘年会
平成19年1月の新年会
平成19年2月の特別講演会
平成19年3月の例会
平成19年4月の総会
平成19年5月の例会
平成19年6月の例会
平成19年7月の例会
平成19年8月の例会
平成19年9月の例会
平成19年10月の例会
平成19年11月の例会
平成19年12月の例会
平成20年1月の例会
平成20年2月の例会
平成20年3月の例会
平成20年4月の例会
平成20年5月の例会
平成20年6月の例会
平成20年7月の例会
平成20年8月の例会
平成20年9月の例会
平成20年10月の例会
平成20年11月の例会
平成20年12月の例会
平成21年1月の例会