|
|
|
▲摩周湖に霧はなかった。流れ込む川もない神秘の湖。 |
|
▲摩周岳の噴火で生れたカルデラ湖。周囲20km水深212m。 |
|
|
|
|
|
|
▲摩周湖へは9月12日14:30到着。(第一展望台) |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲阿寒バスの唐沢運転手は安全運転で4日間同行した。 |
|
▲川湯温泉の硫黄山を見学。明治初期には硫黄の産出地だった |
|
|
|
|
|
|
▲.硫黄の噴気孔では、温泉玉子が数分でできる。 |
|
▲9月に入り海水の温度が下がると知床半島の川には、カラフトマスのそ上が始まる。少し遅れてサケがそ上する。(オンネベツ川にて) |
|
|
|
|
|
|
▲今遡上しているのがカラフトマス(オンネベツ川にて) |
|
▲ウトロ温泉から10分のところにある80mの高さの岩を流れるオシンコシン滝 |
|
|
|
|
|
|
▲「日本の滝100選」「知床八景」に選ばれている滝でもある |
|
▲9月12日の夜お世話になった「知床第一ホテル」。 |
|
|
|
|
|
|
▲知床第一ホテルのバイキングは100種以上。ホテルから4C会のために特別室が用意された。 |
|
▲知床半島の先端までは、20人乗りのクルーザーをチャーター3時間半の旅。(FOX2) |
|
|
|
|
|
|
▲クルーザーは快晴の中、奇岩や滝、温泉、そ上する魚をねらう熊などを右手に見ながら走る。 |
|
▲早朝のせいか逆光で岩肌は黒かった。 |
|
|
|
|
|
|
▲2日酔いの人以外は船酔いの人はいなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲カムイワッカの滝(硫黄山1520M 山麓からの温泉が流れて来る) |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲知床岳1254M(岬に近い方にある) |
|
▲岬の先端は台場になっている |
|
|
|
|
|
|
▲灯台があるが網走からの無線による遠隔操作。 |
|
▲知床岬の先端から左手にクナシリ島が見える。 |