4C会の活動 <公開講演会、見学研修会>

共に学ぶことから変化に対応した新しいカタチが創造される

▲平成2年3月女性マーケティング論の第一人者 桜井秀勲氏の特別研修会

  ▲平成4年11月斑尾高原農場でのボーショレヌーボー試飲会

 4C会活動の目玉は毎年2月か3月に実施している“話題の人”、“学識経験者”、“流通専門家”、“コンサルタント”を呼んでの公開講演会です。この講演会は中小企業支援センターとの共催事業として「公開講演会」の名称で行われ、会員のみならず各会員企業の幹部社員及び取引先社員、さらには支援センター職員から行政の商業担当者まで、幅広く声をかけて行われています。実施にあたっては研修委員会が例会で講演テーマや講師候補を選定して計画、決定した要項を中小企業支援センターと4C会研修委員会が協力、分担して行うものです。会場との関係もありますが、3月の年度末講演会として定着し、毎回50名〜60名が参加、同時に行われる講師を囲むパーティにも30名以上が残り、交流を深めています。(経過記録参照)
 次に評価の高いのは、会員企業を訪問しての見学研修会です。会発足当初は、例会場がなく会場をお借りすることを兼ねて、例会集合時刻を早めて行っておりました。その後、(株)アオキインターナショナルが横浜に本社を移転し、上場して全国展開を始めたのを機に、昭和60年経営戦略の研修にでかけました。平成4年には、10月例会と(株)斑尾高原農場の事業所見学研修とを合わせて企画し、ボーショレヌーボーを堪能しました。平成8年には会員企業ケイシイシイ(株)が郡山市に新会社として設立され、ネットワーク活用のDTP事業を開始したので、東北方面の国内研修時に見学研修を実施しました。これからも各会員企業の事業所を訪問し、戦略を聞いたり、設備投資の実情を視察したり、文化活動の実態を勉強させていただく企画を続け、見学研修会の成果を上げて行きたいと考えています。

  

A.平成7年「本当にわかるマルチメディア」で講演する遠藤守信大教授

B.平成10年11月長野ホテル犀北館で行われたISO9001認証取得シスラボの広末繁和先生の公開講演会

C.「記念日文化が地域商業を創造する・2003年4月7日の信州と日本」というテーマで熱演する放送作家 加瀬清志 氏

D.平成6年「これからの街づくり」で講演する西郷 真理子 氏

E.平昭和63年 (株)アオキインターナショナル横浜本社見学研修会(青木社長、青木副社長を囲んで)

F.平成3年「カルピスウォーターのマーケティング戦略」で広報部長 篠原正志氏を紹介する伊藤副会長(当時)

 

最近の4C会講演会開催経過記録

年月
講師名
テーマ

平成12年度
平成13年2月23日
長野ホテル犀北館

写真家アドベンチャー 
堀 勝彦 氏

旅する心

平成11年度
平成12年2月25日
長野ホテル犀北館

放送作家
加瀬 清志 氏

記念日文化が地域の商業を創造する・2003年4月7日の信州と日本

平成10年度
平成10年11月27日
長野ホテル犀北館

シスラボ・スエヒロ 
末広 繁和 氏

ISO認証を目指して・短期間で認証を受けるポイント

平成9年度
平成9年3月28日
ホテル ナガノアベニュー

園塾研究所 所長
園 利宗 氏

市民組織・行政複合の共生まちづくりについて

平成8年度
平成10年3月27日
ホテル ナガノアベニュー

流通経済大学
流通情報学部 教授
小林 憲一郎 氏

地方都市における商業の
活性化について

平成7年度
平成8年3月15日
山王共済会館

信州大学工学部
教授 遠藤 守 氏

本当にわかる
マルチメディア

平成6年度
平成7年3月8日
ホテル長野国際会館

(株)シープ・ネットワーク
代表取締役
西郷 真理子 氏

これからの街づくり

平成5年度
平成6年3月8日
ホテル長野国際会館

東京国際大学商学部
教授 三村 優美子 氏

変貌する流通と
マーケティングチャネル

平成4年度
平成5年3月16日
ホテル長野国際会館

六代目 宝井馬琴
山梨 務 氏

戦国武将 織田信長に
学ぶ経営戦略

平成3年度
平成4年3月14日
ホテル長野国際会館

カルピス食品工業(株)
広報部長
篠原 正志 氏

カルピスウォーターの
マーケティング戦略

平成2年度
平成3年3月6日
ホテル長野国際会館

光文社 取締役
桜井 秀勲 氏

女がわからないで
商売ができるか

(※講師肩書きはいずれも講演会当時のものです)

HOME